8年前に作った要望書。
当時の市民委員会の会長さんから頼まれて私が作った要望書です。
これを持って旭川市、開発に交渉に行きました。
私のmixiにかいた日記を転載します。
要 望 書
石狩川水辺散策公園を作る会
会長 山田孝和
【理念】
旭川が川の町といわれていますが、子どもたちや住民が川と触れ合える場所が意外に少ない現状です。金星橋の第一自動車の跡地を中心に、流域住民 が憩える水辺散策公園にしたいと考えています。水辺やそこに生息する豊かな生物(魚・鳥・植物)を子どもたちが川で遊ぶことで学んでいけるそんな体験型の 自然公園。又、花咲スポーツ公園、ジャーマンアイリス広場、リベライン公園を結ぶ、市民が歩くことを楽しめる水辺の散策路を作りたいと考えています。
大人と子どもが水辺を通して交流できる場所と位置づけ、春には桜やジャーマンアイリスが咲き、夏には蛍が飛び、秋には鮭が遡上し鴨などの渡り鳥 が飛来する。旭川市民に親しまれ、旭川の四季が一番身近に感じられる石狩川水辺散策公園です。そこでは昔のように子どもたちが昆虫網で小魚を取り、大人た ちは水辺を散策しながら優しく子どもを見守りながらお互いに挨拶を交わしています。
流域住民はこの公園を愛し、自ら行政と連携しながら管理をして川の景観保全に勤めています。そんな水辺散策公園を作ることを目指します。
【組織】
会 長 山田孝和(北星地区市民委員会会長)
副会長 橋本勝朗(北星地区社会福祉協議会会長)
浦木ユキ(北星地区市民委員会副会長)
大川勝人(みずほ通商店街振興組合理事長)
事務局長 田苗隆三(北星寿老人クラブ副会長)
【18年度事業計画】
● ジャーマンアイリス広場の清掃
参加団体予定
北星地区市民委員会婦人部 北星地区市民委員会青少年育成部
北星寿老人クラブ みずほ通商店街振興組合
大町小学校 北都商業高等学校 北高等学校 藤高等学校
大有小学校
● リバーウォッチングと自然環境学習会の開催
【位置関係】
花咲スポーツ公園に隣接して、旭川北高等学校・藤高等学校あり。公園に隣接して大町小学校、近隣には大有小学校があり、子どもたちの学習の場とし ても利用できます。又、身近には護国神社・花咲スポーツ公園もあり、近々北鎮記念館が新築移転される予定です。旭橋と水辺散策公園と川のおもしろ館を連携 させれば楽しく歩くことと川辺を学べる市民の憩いの場となり観光資源となっていくでしょう。
【地域活動】
● 北星地区市民委員会とみずほ通商店街振興組合とで子ども交流事業の実施。(大有小学校と大町小学校の子どもたちの交流と異年齢間交流がねらい)
- 石狩川で写生大会
- お寺でお泊り会
- きのこ狩り
- ローソクダーセの普及
- 写生大会
- 雪像作り
- 書初め大会
- かまくら作り
- 北都商業高等学校インターンシップ
【5.写生大会】
【6.書初め大会】
【サイクリング】
【かまくら作り】
● 北星地区市民委員会とみずほ通商店街振興組合とで北海道と契約を交わし旭町ポケットパーク自主管理

● みずほ通商店街振興組合 国土交通省の夏/冬ボランティア・サポート・プログラム事業
● みずほ通商店街振興組合40年間歩道の自主除雪事業
除雪車購入し、6人運転手で12月から3月まで歩道の除雪を40年間に渡り実施しています。
● 大有小学校ホタルの会 ホタル飼育(会長大川勝人)
8年前に大有小学校の校庭に13mの人口の川を作り、蛍の飼育及び
生物観察を行っています。
● 北星地区市民委員会婦人部リサイクル活動 リサイクルバザール
では又~
^0^~katsundo
コメント
まだコメントはありません