5月に鯖江に行った時、マコト眼鏡さんに無理なお願いをして来ました。
それが届きました。
「歩」の製作過程が一目で判ります。
凄いでしょう。
①マコト眼鏡さんでは削る前に、先にアールを付けます。
そしてマシンで玉型をくりぬき、レンズの溝を付けます。
②外側も切ると、フロントの部分がやや完成状態。
パットも同素材を溶剤で取り付けます。
この後丁寧なヤスリがけをして磨きをかけるとこの様になりますよ。
この磨きが大変な作業になります。ベテランの職人さんが一日15本ぐらいしか磨けません。
③テンプルの芯がねを温め一気にシューティングの機械でテンプルに打ち込みます。
その後、歩は同素材のセルロイドで打ち込んだ後の所を埋めています。
④テンプルを削り、らしくなって来ましたね。
合口のところを含めて蝶番周りが綺麗に埋まり、凹凸が一つもありません。
これでここから汗がしみこみ錆びるのを防いでいます。
ここまでやっている作品は^o^/~katsundoは見た事がない。
⑤ヤスリで顔の側面でテンプルが触りやすいところと、
こめかみの部分を手作業で丁寧にヤスリがけをされています。
メガネが優しく掛けられるようにつくられています。
こめかみを圧迫すると頭痛の原因になりますから。
カメラがボロなので接写が上手く撮れません。
買い換えないといけないかな。
アセテートの生地も送って貰いました。
これでメガネホルダー教室でもやろうかと思います。
一日一人・・予約で受け付けようかと思ってますよ~
ヤスリに慣れてから手づくりメガネに挑戦していただいてもいいかもしれません。
それと新作の「歩」AYUMIを7月まで借りれる事になりました。
是非、「歩」のプチトランクショーをみに来てください。
この新作のレディース物はなんと厚みが3mmまで削ってあります。
凄い・・・究極の薄さです。アセテートでは絶対出来ない。
セルロイドだからできることです。
これを見るだけでも価値がありますよ。
コメント
お気軽にコメントよろしくね