18日に旭川市長諮問機関の都市戦略会議の委員として視察してきました。 
 旭川は合併都市、支所機能が5つほどあります、神楽支所もその一つ。 
 その機能性について議論しているところなのですが、
 資料だけでは判らないので^o^/~katsundoの提案で急遽視察する事になりました。 
 自分の目と肌で感じないとアイディアが浮かばないので無理を言ったのですが・・・
 市のMさんは即座に対応していただきました。今日は西川市長と話し合う最後の会議になります。 
 来年の会議は先に現場を見てから話しったほうがより充実した会議になると思います。 
 基幹の農業、家具、環境、教育、商店街、議会など知らない事ばかりですから・・・
 来年も委員として選ばれればそのように提案したいと思います。
神楽支所には支所機能と児童センター、公民館、図書館の複合施設になっています。 
 このエリアにはクリスタルホール、大雪アリーナ、地場産センター/道の駅、などの施設があります。
まず支所機能について説明を受けると殆どの機能があり本庁に行かなくても此処で用は足りるそうです。

 多目的な大会議室。
児童センター

子供たちが楽しく遊んでいました。児童は高校生までが児童だそうです。 
 知っていましたか?
ドッジボール・・・ピアノ・・・思い思いに子供達は遊んでいました。 
 中学生が一人でも入るとまとまりが出るそうです。 
 子供たち同士で自然とルールが出来るそうですよ。 
 チョッピリ旭川市PTA連合会の頃を思い出しました。 
 
 
隣の部屋では就学前の子や低学年の子達がダンボールで手づくりした 
 ケーキ屋さんやおすし屋さんでお店屋さんごっこをして遊んでいました。 
 子供達は遊びの天才ですね。お母さん同士も楽しそうに交流していました。 
 旭川安全な街で子育ての環境がよければ未来は明るくなりますね。 
 
 
 
 
 
図書館・・・館長とオフレコの話もじっくりさせて頂きました。 
 ヒントは沢山ありそうです。 
 神楽の図書館は末広。東光、永山の分館より本の充実度は一番です。 
 特に児童書、絵本の量が半端ではないですよ!^^

眼の見ない方に朗読する防音室も完備しています。 
 利用は少ないそうです。

続いて公民館施設を案内して貰いました。 
 館長にパワーポイントで説明して貰いました。昨年は神楽独自でフォーラムを開催、 
 一般の方の意見を集約して今年の事業に生かされたそうです。いいことですね。

調理室、ギャラリー、和室、・・・・ 
 利用率は高そうです。駐車場が多くあるのも理由の一つかもしれません。
 
 
 
最後に木造館を視察・・・ 
 2階の公民館の施設・・・普段は通れないのですがここを抜けると・・

神楽支所は元々営林局の施設を市が買い取り転用したものです。 
 その一つがこの木造館・・・・木がふんだんに使われている施設。 
 今、新たに作ったらどのぐらいの金額になるか^o^/~katsundoには想像がつきません。 
 取りあえず見てください。建物の中は抜群に音の響きが良いです。 
 50~80の小さなLIVEには最高です。この施設は旭川の宝の一つですね。 
 演奏者と一体感のあるLIVEが出来ます。
 
 
大人の空間!窓は木造のサッシ・・・・いいなぁ~♪ 
 雪を見ながら・・耳からはチェロやピアノ演奏、都市空間の中にありながら 
 静かに流れる時間を感じれる。此処が一月に1度しか利用されていないとは・・・ 
 こんなスペースで眼鏡屋出来たら最高です。羨ましい!^^

3月におこなう北斗2階の改装はこれをもくろんでいます。 
 公民館機能を小さくまとめ、eyewearshop HOKUTO店内で 
 メーク教室、アクセサリー教室、陶芸教室等の楽しい企画していきたいと思ってます。
 小さくってもいいのです・・・大きさは関係ない。
昔はmizuho-doriの商店街に施設を作るか空き店舗で行なおうと思っていましたが、 
 今は自分の店でやってしまえです。そんな店が地域に後・・・3店あると・・・ 
 だまっていても人は集まってくる。
「店内は街の賑わいステーション」 
 楽しみにしていてください。 
 今年はテンション低くってセーブしていたのを来年は一気に吐き出しますからね。
コメント
お気軽にコメントよろしくね