どうしても行きたかったところです。
何となく理由はないのですが、この神社に行かなければいけないような気がした。
四国八十八か所のお遍路にはあまり興味は湧かなかったのだけど・・・
今回の旅で寄りたかったところです。
785段の階段を上がれるかどうか不安でした。
奥の院1368段は最初からあきらめていた。(笑)
善通寺で高速を降りて一般道を琴平町に向かって進む。
ナビに誘導されるまま行ったら、何故か坂本龍馬の銅像にぶち当たった。
大好きな坂本龍馬とあえて嬉しかった。
金刀比羅宮の南の入口裏側に迷い込んだらしい。(笑)
そんなサプライズがあって楽しかった~♪
鳥居や燈篭などがあり、ここは土佐・伊予と讃岐をつなぐ主要街道であった金毘羅街道(旧伊予土佐街道)だったようだ。
帰ってから調べてわかりました。
幕末には坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作などが、往来する際にこの道を使ったといわれているそうです。
本宮に向かう検問があったので、そこのおじさんに聞いてみました。
やっぱり一般の人は行けなくって、神社関係者だけが通れるそうです。(笑)
もう一度引き返し、車を無人駐車場に入れ・・・
参道を歩きはじめる。
お土産屋さんを通り過ぎ!
ここからが本番。
結構ここまでも階段を上ってる。200段ぐらいかなぁ~♪
途中緩やかなところもあるが・・・油断は禁物。
気持ちのいい陽射しが心地よい~♪
のんびりタイム。
神馬?
綺麗な目をしている馬さんです。
ご挨拶!北海道旭川から来た^0^~katsundoです!と話しかけてみた。
「そうか!よく来たね」と言ってくれたような気がしたのは気のせい!(笑)
油断してると一気に急な階段が続く!
私の足はもつかなぁ。
見栄を張ってお土産屋さんで貸してくれる無料の貸し出し杖も持たなかった。(笑)
やっと先が見えてきた。
途中の社にお参りしながら呼吸を整えて登ったよ。
5か所ぐらいお詣りしたような気がする。(笑)
一気にはとっても無理でした。
本殿について、
お詣りしました。ここまでつつがなく生きてこれた事に感謝!
日本の発展と
そしてこれからの私と家族の人生の充実をお願いいたしました。
気持ちよかった!
何故か陽射しもピンクに写ってる!
ハッピーです。
2枚目を写したのにはピンクの光はなかった。
神木ともお話した。
話した事は言わない。たわいのない話だから・・・
おみくじ、お守りは買わなかった。
大吉がでても気になるし、凶がでたら落ち込むから
どこの神社でもおみくじは買わないことにしている。
あるがまま受け入れたい!(笑)
なかなかできないけどね。仕方がないよ私は凡人だからね。
街並みが綺麗いです。
気持ちいい~♪
奥様の三穂津姫社にもお詣りしたよ。
境内はこの間の雪が少し残っていました。
帰りは階段をしっかり見て、
ゆっくりゆっくり~降りてきました。
時間が出来たらこの風景をスケッチ描こうと思います。
では又~
^0^~katsundo
大阪・四国研修の旅
5.金刀比羅宮(ことひらぐう)
8.松山城&道後温泉
コメント
お気軽にコメントよろしくね