
槐(エンジュ)
- 日常2Fgallery&atelier“風の隠り処”(かぜのこもりず)、
螺旋階段を上り・・・・・
上がってすぐの正面のディスプレー、
中心の柱は槐(エンジュ)です。皆さんをお守りする役目を担ってくれています。
何となくここにいると落ち着くのは槐(エンジュ)のせいかもしれませんね。(^O^)/
このディスプレーは槐の床柱を再利用して作られています。
槐は中国から渡ってきたマメ科の広葉樹です。
「延寿」と書いて長寿や安産のお守りにしていたそうです。
アイヌ民族の間では槐(エンジュ)は魔除けの木といわれています。
木質は非常に硬く、成長も遅い木です。
寒さに耐え成長する槐は、
芯は黒く外側が白い木目のとても綺麗で美しく雰囲気のある木で、
重厚な色素の沈着が非常に綺麗です。
永い間風雨にさらしても変質しないことから、
古くから細工ものに珍重されている木です。
槐は中国から渡ってきたマメ科の広葉樹です。
「延寿」と書いて長寿や安産のお守りにしていたそうです。
アイヌ民族の間では槐(エンジュ)は魔除けの木といわれています。
木質は非常に硬く、成長も遅い木です。
寒さに耐え成長する槐は、
芯は黒く外側が白い木目のとても綺麗で美しく雰囲気のある木で、
重厚な色素の沈着が非常に綺麗です。
永い間風雨にさらしても変質しないことから、
古くから細工ものに珍重されている木です。
もう1本は流し台の後ろのディスプレー、食器を並べています。
私も槐(エンジュ)のアクセサリーを一つ愛用しています。
だいぶいい感じの風合いになって来てます。
後、2~3年使いこめばつやつやになるはずです。
では又~
^0^~katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね