マルビッツの1507、この子も35年・・・私とともに歩んでいる。
この子は、メタル枠のリムのカーブを調整するのに使う工具です。
斜乱視で2.0Dを超え、5ミリ以上の偏心の時などは、この子にどれだけお世話になったか・・
特にプラスでガラスレンズの二重焦点の加工には必需品です。^^
この子は、最近使わなくなったなぁ~
レンズがプラスチックになってからは~
レンズをセル枠に入れた後、乱視軸の調整に使います。
輪の大きい方をレンズの裏側、小さい方を表にしてレンズをはさみレンズを動かして修整します。
この子は国産です。
修行時代、番頭さんに最初に言われたことは自分の工具を買いなさいでした。
値段が高いけどマルビッツ(ZISS製)を買ったら良いと言われました。
長い眼で見たら安いからと・・・
今でも現役のこの子たちには・・^o^/~katsundoは頭が下がります。
だけど・・お金を払うの大変でした。問屋さんに頼んで月賦にして貰いました。
給料が3万・・・半年かけて払った記憶があります。
当時もドイツ製の工具は3000円~5000円前後したとおもいます。
だけど、今になって良かったと思っています。 笑^^
kagero
昔、加工でミスをしたときに上司からこのヤットコ(写真下)でいつも摘まれていました。当時は何に使うのか解らず、部下を痛めつけるためのヤットコだと思っていました。
その上司は(AZさんならご存知ですが)目が朝青龍にそっくりでした。
ところでカツンドさん。
「北の国から」のDVDで「83’冬」と「84’夏」をお持ちではないですか?もし良かったら貸してください。もし良かったら全部・・・
ホクトメガネ katsundo
ワハハハハ~!
影郎さんもそんな時代があったのですね~
DVDは無いのですが、TVの録画は何本か取ってあると思います。探して見ます「83’冬」「84’夏」ですね。
あれば全部送りますね。^^