昨日の続きになります。今頃は角野さんフェリーで八戸に着き・・・お友達のお店メガネアート八戸さんに行かれてることでしょう。
オーナーの後村さんとはIOFTで懇意にしていただき・・・それからのお付あいにないます。
奥様とは昨年の鯖江での「手づくりメガネ虎の穴」を通してご一緒させていただきました。
奥様は東尋坊の絶壁を・・・・・あの崖を跳ね回った伝説の持ち主!笑^^
スタッフのkurukuruさんとは5月の「手づくりメガネ虎の穴」でお会いしました。その時の夜の秘密サミットで角野さんとも知り会い、今回・・・・ワザワザ北海道を訪ねてきてくれました。
こんな感じでヒョコット~♪角野さん訪れてくれました。
渥美清さんの寅さんみたいに♪~
入ってるものは違います・・・・・
十数種類の木を使い・・・・自ら作られたEyewearを持参してくれました。
角野さんは元々は・・・・・メガネの試枠職人さんです。
試枠とは、メガネを製作するときにデザインを実物で見て検討します。その時に作られるメガネの事です。
部品の一つ一つを作りあげ、デザイン通りのメガネを完全ハンドメイドで作られる仕事です。
角野さん・・・試枠のデザインを木で作って欲しいとの要望があり・・・試枠で作られたのが初めて木とかかわったそうです。その時~♪
すっかり木に見入られ、3年前に「工房 樹」を立ち上げられ独立されたそうですよ。
独立されて最初に取引されたのは名古屋大須にある3×3=∞さん~^^
私たちの手づくりメガネ仲間「虎の穴の兄貴分」・・・・3×3=∞さんのお店です。
それでは作品を見て見ましょう!
5月の時には12本ほど・・・メガネサミットの席で見たのですが・・・
シラフで見ると凄さが伝わってきます。^^wwww~♪ ハマるかもしれない!
左端のこの子は黒柿が素材・・・・・天然の色あいがなすコントラストと自然美を角野さんがいかして作られた逸品です。木材には詳しくない^o^/~katsundoですが・・・・雰囲気はEyewearから伝わってきます。
木はいいなぁ~♪ 心が安らぎます。
eyewearshop 北斗の店内も木材がふんだんに使われていますよ!
今・・・流行りの新建材は・・どうも好きになれません。本物の木は200年・・・300年と生き続けます。
モデルが悪いですが^o^/~katsundoがかけて見ますね。
張り合わせではありませんよ!自然のなせる業・・・・・木材からメガネの材料をとる部分で2色の色を出しています。
こちらは張り合わせたものです。綺麗ですが・・・・角野さん封印するそうです。本来の自然木の良さをいかしたいからとおっしゃっていました。
黒檀で作られた立体的なデザイン!良いでしょ~
もう一つ・・・・こちらの作品はeyewearshop 北斗でもお預かりしています。
線のシャープさはお顔にかけて見るとわかります。肌にしっくり来ますよ。
実物は本当に良いですよ!
黒柿のブロー・・・・いい味の色です。材料をとカットする場所や木の産地の場所でも色や硬さが違ってきます。
最後に白柿・・・・のブロー・・・
この子は70才以上の紳士にかけていただきたいなぁ・・・
顔にのせると遠目からでも存在感が凄くわかりますよ!
角野さんからお土産まで頂きました。ありがとうございます。
木材の種類のサンプルに使われているペーパーナイフ。
・・・・・木の種類だけで20種類ぐらいあります。
黒檀・紫檀・黒柿・白柿・青タモ・・・・覚え切れません。木の中でも硬い木がメガネの枠に適しているそうですよ。
時間がたつのは早いものであっという間に3時間がたち・・・・札幌に行く時間がせまりました。
記念に写真をとらせていただきました。
気をつけて行ってらっしゃい!
PS
角野さん49歳の独身です。
只今・・・・花嫁募集中です・・・・・・ただ息子さんからは俺たちより若い嫁さんはもらわないようにと言われてるそうですよ。笑^^
では又~
^o^/~katsundo
八戸の猪
katsundoさん
三人も宣伝ありがとうございます(^^
工房「樹」さんの作品・・・実物作品最高ですね~
ヾ(@°▽°@)ノ
すっかりハマッテって・・・(笑)
自分用にお願いしてしまいました♪
当然 tyukoさんに
自分ばっかりとお仕置きされました(;_;)/~~~
匿名
tyukoのお仕置きは恐そうですね!
笑^^
私もkazukoさんの
お仕置きとと高い所は苦手です!><
tamu
やはりお土産はメイシャローズですね(^o^)。
HOKUTO katsundo
tamuさん
とっても美味しいクッキーでした。
もう半分以上なくなってしまいました!^^