eyewearshop 北斗

農家納屋の古材を利用

- ライフワーク

入り口を入って左サイドのディスプレー台。3m50ほどあります。
朱の色はペンキではなく、染料で染めてあります。
梁を支えていた自然木を利用してディスプレー台を作っています。

足はこんな感じ、可愛いでしょう。丸く穴を開けてブルーの染料で木を染めてあります。

今回の材料も古材を使っています。螺旋階段の柱は農家の納屋の梁
15メートルの長さがあったものを切断、直径を削りあげ仕上げています。
そのままの太さをを使うと螺旋階段の直径が太すぎてしまうのでシップさん10cm~15cmほど削りました。
大変だったろうなぁ~^^
配線の瀬戸物で出来た碍子はeyewearshop 北斗の屋根裏で実際に使われていたものを
再利用しています。手すりの部分はレッド、支えてる細い鉄筋はブルー、木のステップに割れを防ぐ
カスガイをこれから打ち込むのですが、それをイエローにします。
イタリアのイス、レッド・アンド・ブルーの感じです。

右のディスプレ台は2mのものと4mの二つになっています。

そでのところはシップさんが1本の木を半分に電動鋸とチェンソーで二つにしました。
製材屋さんは古材を切ることを嫌がるのでシップさん自ら
電動鋸とチェンソーでまぷたつに切り仕上げています。

製材する機械の刃は一枚30万ぐらいするそうです。古材に釘があって
刃が欠けたら30万の保障しなければならないそうですよ。

ストッカーになっています。 eyewearを50枚ずつ収納できます。

両方のストッカーでeyewearが100本程は納められます。

第1のディスプレーの端は第2のディスプレーの上にのり1本のディスプレー台になります。

【とりあえずなにも無いと殺風景なのでイスをディスプレーした。】

現在の状況!

ここのコーナーもレンガを積んで箱庭にする事になりました。本物の楓を
プランタンに植え設置する予定。プランタンはお客様からいただける真鍮の
火鉢を使います。楓もシップさんの工房の山から取ってきます。

どんな風になるか楽しみです。
本物の木はどうしても風が必要みたいですが
トライしてみます。
2階は殆ど完成!

今日の20時から2階改装プチお披露目会をします。
お気軽に遊びに来てくださいませ。
癒される空間でみなさんと一緒にお酒を飲みたいと思ってます。
飲み物、軽い食事は用意させていただきます。

ビールは大雪地ビール館の生ビールですよ。
ビール酵母が生きてる・・・ビールを堪能してください。
それと2階空間利用のアイデアがあったら聞かせてくださいね。

※会費:1500円

では又~
^o^/~katsundo

コメント

お気軽にコメントよろしくね

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。