昨日も書きましたが・・・・
37年ここで商いをしていますが、正月にこんな大雪は初めてかもしれません。
人が歩く道がないなんて~。
今日になっても住宅地の道路は麻痺状態です。
いつもなら排雪している時期にさっらっとしかしてないから、雪を投げる場所もない。
本格的に働き始める7日までに排雪処理を決断しないととんでもないことになりそうな気がします。
除雪の方々は一生懸命大変な作業をしていると思いますが、決断下すのが遅いなぁ。
topの早めの決断が必要、旭川市長さん頑張ってくださいね。
そんな事で開店休業とあきらめていた一日でした。
2F“風の隠り処”(かぜのこもりず)で年賀状を書き始めていると・・・・
お客様が来店されました。
他のお店で遠近両用、中近、読書用として作られたのですが満足行くメガネにならなかったようです。ご職業は歯科技工士さんです。
特に中近レンズをかけると頭が痛くなり、かけれないそうです。
地元のチエーン店、全国展開のTVで宣伝しているお店で今まで購入していたそうですが・・・・
どこかいいお店が無いか探していたところeyewearshop 北斗をお友達から紹介された事を思い出し・・・・
インターネットで調べてみたそうです。
その前に地元老舗に行こうと思っていたそうですが・・・・
eyewearshop 北斗のBlogを見て決断してご来店頂きました。
3本の遠近、中近、読書用の度数をチェックすると大きな違いがなく・・・
原因は今常用している遠近両用メガネは目から20㎜以上離れて位置でかけている。傾斜角もついていない状態・・・・
これが一つの原因。
中近はPDが4㎜ずれている・・・これがもう一つの原因。
tatuyaくん・・・・一つ一つ・・・その違いをK様に説明して行きます。
人間の目は目で見ているのではなく脳で見ています。
メガネを曲がった状態で長くかけていると、それを正常と脳は勘違いをおこします。
それを一つ一つ時間をかけてK様に説明していきました。
K様の不安も解消されメガネを新たに作られる事になりました。
遠近両用レンズはHOYAのサミットプレミアムで作ります。
選んだメガネはspec espace ES-6162 col.96入荷したばかりの子です。
店頭に出す間もなく嫁ぎました。
フロントは一枚のβチタンシートから切り出し折りたたむようにプレスされています。
芸術的なほど繊細な技術が、この1本のメガネに凝縮されています。
シェープも本当に綺麗ですよ。
お仕事で使われる中近レンズはゆれゆがみが少ないHOYA 両面複合累進設計のFDクリアークVGを使う事になりました。
お仕事で一番使うメガネだからレンズ設計はいいものを選んでいただきました。
メガネはhiero house1031。
切れのあるデザインはK様の顔を男らしく演出してくれます。
テンプルのホワイト・・・・光当たるととっても綺麗です。
此処がキーポイントですね!
読書用は、今お使いのメガネを使いレンズを取り替える事にないました。
出来上がりを楽しみにしていてくださいね。
K様と同時にご来店頂いたのは中国シンセン市から帰郷中の若者でした。
今日、本当はシンセン市に帰る予定だったのがこの大雪で一日遅れて帰ることにしたそうです。
今おかけのメガネはオリバーピープルのウエリントンをカッコよくかけてる若者でした。
学生時代にeyewearshop 北斗でメガネを作られた事があるそうです。
いつからここは・・・・
こんな風に変わったんですかと言われましたよ。(笑)
私が55歳の時に決断しましたと・・・・
8年かけて自分がイメージした7割ほどの満足ができる状態になりましたとお話させていただきました。
彼にはお求めいただいた時とは、全く違う眼鏡屋になって目に映ったのでしょうね。
eyewearshop 北斗で扱っている主要ブランド、10数ブランドをご案内させていただきましたよ。
顔にかけてもらい一つ一つ長所と短所を説明し・・・
次のメガネを選ぶ時の指針になるように接客させていただきました。
一押しはann et valentinのセルとメタルがお薦め!
夏に帰郷の時・・・お考えください。お待ちしています。
たっぷり2時間程話をさせていただきました・・・・楽しい時間でした。
こんなひどい天候の時に素敵なお客様と過ごせたことに感謝です~♪
では又~
^0^~katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね