
親馬鹿~な話!
- 日常このブログで書く事ではないのだろうが、
もうすぐ5,000の日記を書いてると、
繰り返し同じことを書いてるし、書くネタもそろそろ尽きて来た。(笑)(>_<)
今日は身内のネタ、
親馬鹿だと思ってお許しを~♪
札幌の長女の話、
昨年、税理士になるための試験の1つに合格した。
彼女は働きながら専門学校に通っている。
先日、学校のパンフレットにのったよと・・・見せてくれた。
画像が小さい!(>_<)
税理士の受験資格ば学歴で言うと
「大学・短大・高等専門学校の経済学部や法学部や商学部の卒業生」や
「大学3年生以上で法律や経済に関する学科を62単位以上取得している学生」であれば、受験することができます。
娘は旭川商業高等学校卒業なので、
受験資格はない・・・・
ただ高卒でも受験資格得るには2つの方法があります。
1.「日商簿記1級」の試験に合格する。
2.税理士事務所や個人の会計事務所で2年以上働くことです。「職歴証明書」を提出すれば、学歴や資格がなくても税理士の試験を受けることができます。←娘はこれで受験資格を有しています。
税理士試験には、必須科目と選択科目と合わせて11科目があり、
税理士資格を得るためには、合計で5科目の合格が必要です。
簿記論と財務諸表論の2科目必須となっています。
そして選択必須科目、法人税法、所得税法はの内、1つ又は2つ合格する事が必要。
また、選択科目は6つあり酒税法・消費税法・事業税・住民税・相続税法・固定資産税法・国税徴収法があり、1つ又は2つ合格する事が必要。
条件として、酒税法と消費税法、事業税と住民税は、それぞれ1科目のみしか選べません。
これらの条件を満たして、選択必須科目と選択科目を合わせて、3科目の合格が必須となります。
科目合格制ですので、1年に1科目ずつの合格でも資格を取得できます。
昨年、娘は必須科目の財務諸表論に合格しました。
まだまだ4科目取得しなければならない。
先が長い道のりを歩んでます。
今年もそろそろ試験の日が近づいています。
夜遅くまでコツコツやってる。
その粘り強さには感心する。
私はすぐ飽きっぽいので、本当に娘を見習わなければいけない。
誰に似たのか・・・・
きっとkazukoさんだなぁ!
休日には旭川をベースにして山登り、最近は苫小牧まででかけてサーフィンを始めたらしい。
受かっても受からなくっても、
彼女の人生にとって豊かな時間を経験する事になる。
私はそっと見てるだけしかできないが、
頑張れmegumi!
では又~
^0^~katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね