自分の思考の仕方。
ふと思ったことを形容詞にして連想する。
たとえば、
eyewearshop 北斗の駐車場を便利に、
お客様に心地よく車を止めてもらうには、どう改善するかを考えたとする。
駐車場から思い浮かべる名詞「車」、「アスファルト」、「地面の白線」、「ガソリン」
から連想する形容詞を連想ゲームのように頭のかに思い浮かべる。
いいことも、悪いことも・・・
「車」=便利な、危険、うるさい、固い、臭い・・・
「アスファルト」=汚い、汚れる、暗い、人工的な、固い・・・
「地面の白線」=強制される、便利な、狭い、・・・・
「ガソリン」、危ない、臭い、熱い、・・・
いいイメージは活かし、
悪いイメージはどうすればいいイメージに変化させられるかを瞬時に考える。
深く考える時はあまりいいアイディア浮かばない事が多い。(笑)
危険→安全な→緑豊かな うるさい→静かな→音→遮断→木々で→森
その原因はどこから来てるかを同時に考えながら思考し・・・
そして頭の中で改善案を映像化する。
それを頭の中に記憶としてインプット。
一気に完成形などできないから、
時期、予算などを加味して、実現に向けて少しずつ近づけていく。
行動→問題点を抽出→修正→行動→問題点を抽出→修正→・・・・=そして完成形。
完成形が出来たと思ったら・・・・
完成形ができるまでに年数がたつから、また思考からやり直しをしなければいけない。(笑)(>_<)
これを繰り返しやってるので終わりのない世界でもある。
だから、時々ぼ~っとして人の話を聞いてない事が多いのは・・・
こんな事を考えてるからだ。
そんな時はお許しください!○┓ペコ~。
では又~
^0^~katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね