似顔絵を書き始めて10年、
自分ながらうまくなったと思う。←10年やったから、少し自惚れてもいいかもね。自分に甘い^0^~katsundoです。(笑)
全く絵など書かなかったし、そんな才能のかけらもあると思ってなかった。
絵の通信簿は小学校.中学校は2以上もらったことはない。
絵の時間は苦痛でしかなかった。(笑)
ただメガネ職人を44年やってきたので、
物の形を覚えることはできてる。
レンズを加工する時に必要だからだ。
メガネのレンズシェープを一瞬で覚え、
どこが大きいか、形が違うかを・・・コンマ何ミリの誤差を判断する。
それがわからないとレンズの手摺りはできないからです。
似顔絵を描くのに、それが役立っている。
ものを見ながらか、映像を見ればだいたい形の線をかける。
テクニックはないから稚拙だけどね。
構図は・・・今回もネットのイラストを見て参考にした・・・
そして自分のタッチで描いた。
酉の字は本田蒼風さんのイベントに参加した時に教えてもらった書き方で字を
書いてみた。
【来年の干支のニワトリ】
【いつもカバンに入れてある道具は黒、薄墨、朱のぺんてるの筆ペン。その他のカラー5本持ってるが、ほとんど使ってない。今回のニワトリは赤とベージュを初めて使ってみた。】
【今年はゴリラを書いた。ネットのゴリラの写真を参考に自分の顔を重ねて描いたようだ。どこか私に似ている。(笑)(^_^;)】
台所の改装も終盤になってきた。
34年使った洗面台を囲んで棚を取り付ける・・・只今製作中。
1.83メートルの板2本洗面台を挟むように立て、下から1.05メートルに1段目、1.30メートルに位置に2段め、1.60メートルの位置に3段を取り付ける。
一番上は拾ってきた自然木を細工して取り付け、クリップ照明を挟んで完成予定。
【棚板は墨汁を塗り、その後水性ニスを一度塗り】
このままなら面白くないのでベージュ水性塗料で薔薇を描いたよ。
100均の平筆しかなかったので手こずった。(笑)(^_^;)
大きさもバラバラだけど・・・自分で描いたから満足。(笑)
【このままだと新しすぎるので・・・・】
100均の水性ニス(カラー:マホガニ)を上からざっくり塗って、
エイジング加工。(笑)(^o^)
この後、目の細かいヤスリで表面を整えます。
水曜日には組み立て設置する。
【水性ニスを塗ると・・・少し古さが出た。】
並行して風呂場の排水溝を直し中!
この後、白いモルタールを塗って、買ってきた新しい蓋を乗せれば完成。
愛犬ボンドくんに噛じられ見る影もなくなった居間のドアを・・・・
ダメージを上手く利用して生まれ変わらせて、今年の自宅リフォームを終了させる。
夜の10時から、夜中までゴソゴソ~2ヶ月かけてやった台所リニュアル・・・
我ながらよくやったなぁ。(笑)(^o^)
自宅のリニューアルを自分でやってみて・・・・
メガネ屋を新規出店を考えてる人は、
ちょっとした店舗なら自分でDIYをやれば少ないコストでできることがわかった。
前なら・・・こんなことは自分でできないと思ってから・・・
自分でやれと積極的に言わなかったけど・・・
今度、相談されたときには、相談相手には言おうと思う。
新規オープンの時に一番お金がかかるのが改装費や広告費。
それと新たな顧客獲得方法・・・・
これもそんなに難しい問題ではない。
「凄い店」・・・これについてまとめておくかなぁ!
これをeyewearshop 北斗では実行し始めてる。(^o^)
来年は本格的になるよ。
では又~
^0^~katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね