久しぶりに営業の藤井さんが来た。
その時、話題になったのがチタン材の話。
日本のメガネはチタン材の第2種を使っています。
ところがオナガメガネさんのSAVfuのクリングスのアームは第1種チタンを使われているそうです。
クリングスアームは一番酷使されるところです。
日本製のチタンメガネフレームの大半はチタンインゴットの第2種を使っています。
第1種は医療、飛行機などに使用されています。
一回生成は15トンほどの塊を生成します。中心が1種で外に行くほど
2種、3種、4種となります。
3種、4種をメガネ材料に使わないのは、生成の時に外に行くほど酸素量が多くなり、
気泡や小さな割れが多くなるからです。
それを製品に使うとどうなるのでしょうか????
だから良心的な日本メーカーさんのメガネは2種を使います。
第1種は医療、飛行機などに使用されています。
一回生成は15トンほどの塊を生成します。中心が1種で外に行くほど
2種、3種、4種となります。
3種、4種をメガネ材料に使わないのは、生成の時に外に行くほど酸素量が多くなり、
気泡や小さな割れが多くなるからです。
それを製品に使うとどうなるのでしょうか????
だから良心的な日本メーカーさんのメガネは2種を使います。
小さなネジ1本にもこだわりを持っています。
メガネの前の部分と腕をつなぐ小さなネジも日本製。
最近は日本製と言っても某国で作って組み立て、
磨きだけで日本製と行ってるメガネもあるので慎重に目利きをしなければいけない。
これが難しい。見ただけだとわからない。
使ってもらうと・・その正体が現れてきます。
そんな話を藤井さんとしました。
今回仕入れたのはSAVfuの6221と6222です。
eyewearshop 北斗ではおとなしい部類に入りますが、
あまり冒険出来ないけど、少し変わりたいと言うご婦人方におすすめです。
「おとな可愛い」フレームに仕上がっています。
お値段もお手頃、遠近両用にも対応できる天地幅に仕上がっています。
もうすぐ春・・・・
こんなメガネで気持をリフレッシュするのも楽しいかもしれません。
お待ちしています。
【SAVfu SA6221 R】
【SAVfu SA6221 DV】
【SAVfu SA6222 BR】
では又~
^o^/~katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね