先代の昭先生の時にPOPを習った。
年に4回3時間・・・4年間北海道商店街大学の講座で習いました。
生徒の中で一番下手でした。
不器用な私は・・・まっすぐのストロークが力が入ってしまい上手く描けなかった。
そんな私でも継続することで描けるようになった。
札幌から帰って旭川の商店街の仲間に、どうやったら描くことを教えられるか・・・
その時間は昭先生の一言一句集中して聞いた。
昭先生は早朝、体を清めてから作品を描く人だった。
油性マーカーを使いきれいな線を描いていく姿を見て感動したものです。
どうしたら上手にイラストや人物を描けるんですか?
昭先生に聞いたことがある。
じっくり観察することです。描きたいと思ったところから自由に描きなさいと言われた。
その時はピンと来なかったが・・・・
あれから30年・・・
今だとその境地が少し判る。
【故沼澤昭先生の作品】
沼澤拓也先生もご自宅の近くの藻岩山を毎朝登り、
早朝に作品を描くそうです。血は争えないようですね。
なかなか私には真似が出来ない。
少しづつですが取り入れていきます。○┓ペコ
2年前本が売られた時の日記は→コチラ
最初は事例集で紹介されている。←コピーのアイディアは影郎さんからのアドバイスです。今でも気がつけばノートに書き留めています。
「只今暇」とあえて弱点を公開することで「それならのぞいてみようかな」とお客さまを引きつける
→本文54ページへ
第1章 繁盛店の秘密を公開
で当店のブラックボードが掲載されています。
本の39ページにかかれています。
手書きメッセージボードで定期的に既存客との交流イベントを開催、口コミでファンを増やしているお店
2章 つい買いたくなる魔法の1行!
メガネ店の店頭ボード。強く言い切るほど店のポリシーが伝わる
→75ページ
この本
つい買いたくなるPOPの極意
-たった1行で繁盛店に変える!-
出版社 実業之日本社
2年たっても色あせない本当にいい本なので買われてみてください。
真理は変わらないものです。
では又~
^o^/~katsundo
最近私が描いたブラックボード。
相変わらず下手っぴです。(笑)(^o^)
コメント
お気軽にコメントよろしくね