美術もそうだけど・・・
技術家庭も評価は2だった!
筆記は結構いい点数は取れるが、実地は全然駄目評価でした。
だから・・・不器用だからしかたないかと思ってたけど・・・・
最近やり始めたDIY。
やればそれなりに出来るじゃないと思い始めたオイラです。(笑)(^^♪
先日、玉響(たまゆら)の照明を増やしてもらった。
masahiroが修理作業する真上に2灯ついてる照明を1基増やしてもらった。
1灯はフィッティングテーブルに向かって照射、
女性は髪が長いのでフィッティングのとき耳の真上が見ずらい。
明るくなったので耳の頂点0.5ミリの生え際を判断できる。
今までが照明が暗くって見ずらかったので・・・・助かる。
なんせ~tatsuyaくんもオイラも爺だから、若者の3倍明るさが必要です。
これで問題が解決した。
【照明器具の位置を決める。指示はshinobuくんがしてくれました。】
【既存の照明から直列で繋ぎます。この照明も30度ほど向きを変えてもらいました。フィッティングカウンターと平行の位置になり明るさも増しました】
コチラの照明から分岐します。
穴を広げて・・・・手探り・・・でコードを伸ばします。
障害物があってなかなか取り付け位置の穴まで行きません。
職人さんも苦労されていました。建築士のshinobuくんも手伝い無事線が届きました。←やった(^^♪
【完成!】
【既存の照明器具も45度ずらしてもらった!】
この時、2Fの風の隠り処”(かぜのこもりず)のトイレの奥の1F屋根裏に、
トイレ掃除道具を置く・・・
50センチ四方の小さなものおき場があった。
はじめはトイレ掃除道具だけ置いていたのですが・・・・
そのうちに座布団や布団を置くようになり手狭になったので広げることを考えていました。
ついでに職人さんに頼み、
照明用のコンセントを付けてもらいました。
これで明るくなるので屋根裏でも作業ができる環境になりました。
次の日、
ホームセンターへ行って2×4の建材と15ミリのコンパネを買ってきてDIY。
1Fの配線コードを避けながら板を張っていかなければいけないので、ちょっと悪戦苦闘!
(笑)!(^^)!
3時間ほどで完成!
ものがずり落ちないように回りを囲ってみました。
荷物がぎゅうぎゅうになると、
おされて小さなものが断熱材の上に落ちてしまうんだ。
オイラは・・・褒められと・・・・力を発揮できるタイプらしい。
そういえば~美術も技術も中学時代に褒められたことはなかったなぁ~♪
大したことをしてるわけじゃないけど、
最近は・・・・家のDIYではkazukoも褒めてくれたし!
tatsuyaくんとmasahiroが褒めてくれる(笑)(^^♪
似顔絵は・・・お友達のメガネ屋さんが褒めてくれる。
調子こいて失敗することもあるけど、
自分以上の力を発揮できてきてるように思う。
【ボンド君に噛み千切られた壁紙を隠すためにマスキングテープで木を描いてみた。】
【台所も傷んでいたので腰壁を作り、棚を作り、床材を作り・・・自分好みの色にペイントした。】
【1×4で棚を作った。】
【玄関前に花壇を作った。】
【500個の古レンガを敷き詰めた。】
私の技術じゃ・・・
お客様に失礼なので、
店のDIYは小物程度・・・
来春は家の玄関のステップをアスファルト造形して・・・
自信ができたら店の玄関前を直します。
では又~
katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね