2時50分起床。
3時20分から登山開始です。
空はまだ暗い。(笑)・・・・昨日の酒が体に残って

広場で師匠の注意点を聞く。

それには17日の満月から3日目。山間にお月さんが見えます。
お月様=月読命(つきよみのみこと) に挨拶して出発。

「かぎろい」「朝ぼらけ」と移って行く時間の中、登山研修が始まった!
イソツツジや エゾツガザクラが迎えてくれる中・・・歩き始める。


日の出が始まりました。
天照大御神にご挨拶!
川を渡らなけれいけません・・・みんなの身体能力を考えて登山道付近を諦め・・・
上流に登り始める。
これが・・・これからのハードな登山を強いられることを・・・今はみんな知らない。
(笑)


あらら・・・石がゴロゴロ・・・
結構な坂を上り始める。


途中・・・こんなところもあり・・・
師匠が何時も登ってる伊豆の山よりましかも・・・(笑)
岩山の登り方、足の使い方・・動物に例えてレクチャーしてくれました。
鹿は岩山昇ときは引き足が大事と教えてくれた。面白い~ちょっとした高さの岩山は足を掛けた膝で引き揚げようとするとバランスを崩す。反対の引き足を上げると体のバランスを崩さない。

登山道を外れたところを登ったので・・・
足元にある植物たちにゴメンねと言いながら登る。
気持よい風が頬を伝わる。

天城流の登山は、頂上に登ることが目的ではなく、感性を研ぎ澄ますのが目的。
歩きながら師匠からのレクチャーは、心に残る。
自然との共生・・・もっともっと真剣にしないとね。
山小屋付近まで登ったところで、今日の研修時間を考えると降りる時間になりました。
全員で記念撮影!

スタイル抜群のつる美さん お茶目な師匠(笑) 決めたポーズがカッコいい!
慎重に下山をはじめました。帰りは登山道を通って帰ります。
白金荘に着いた時は6時半!
みんな汗だくなので食事前にお風呂へ!
7時半から食事。
その後、研修!
首の全面の繊細な部分の緩め方。
指先を集中して詰めと指の腹を1ミリの厚みまでちぢめて、指を入れていきます。
これかなり疲れる作業です。
登山で疲れた太もも、膝、前十字靭帯を二人ずつになってゆるめる。
これで・・・今日になっても筋肉痛は全くありません。
お昼はにゅうめんを作り!
昼食タイム。
午後は質問タイム。
胸鎖乳突筋の緩め方、更年期の症状別の対応等濃い内容で終了。
記念に全員で白銀荘前で撮影。

みんな子供みたいにピュア―な人たちです。(笑)
帰って来たら3時半でした。
その後、岡崎ご夫妻がメンバー連れてeyewearshop北斗にきてくれました。
メガネをご購入していただいたみなさんありがとうございます。○┓ペコ
では又~
katsundo
コメント
お気軽にコメントよろしくね