eyewearshop 北斗

柾目

- 日常

eyewearshop北斗の建物は、私より2年程若い。
築71年になります。

右の水槽は偏光レンズのテスト用

10回ほど直しているが、直していないところがある。
それは2階の風の隠り処。
螺旋階段に目が行きがちだけど、此処も注目して欲しい。と言うのは・・・・

先日TVで新潟の桐ダンスの事を放送されていた。
その時に桐の良さを放送されていたのだが、熱、湿気に強い事、
そして柾目が綺麗な木である事が放送されていた。

柾目とは木材にした時、
年輪が真っ直ぐな材料の事をいいます。
木の本の一部しか取れないので希少な素材になります。

松の柾目

そう言えばeyewearshop北斗にも柾目が使われている箇所があるのを思い出しました。

前にシップさんに、この天井の板は2度と手に入らないよ!と言われた。
eyewearshop北斗の天井に使われているのは松の柾目板です。
天井の12畳スペースが柾目板が使われています。

1枚の長さは3メートル60センチ、
見てるだけでうっとりする綺麗さです。
2階を改造した時にトノコではなく、汚れを隠すために墨を入れました。
壁は砂壁を取り除き、代わりに火山灰を塗り込めています。
柱も墨を入れてます。

その他にも燻した竹を使った欄間などがあるので見て下さい。

9日は此処で大地さんのLiveがありますので、
参加して頂いた方は、天井の柾目も見ていただけると嬉しいですね。

innochiグラスのカラー測定

風の隠り処は普段はinnochiグラスの測定やLive、
イベントをおこなっています。

では又〜
katsundo

9日(土)は大地さんのliveを開催します。
初めてのハンドパンのliveになります。私も楽しみにしているliveですよ。

コメント

お気軽にコメントよろしくね

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。