3月3日は桃の節句。
古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、
お供えやお祓いをする風習があったそうです。
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。日本では平安時代に年中行事になり、
じゃらんニュース
江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。
わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。
節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、
上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。
いたずら書きを3枚ほど描いてみました。



3枚目がわりと気に入ってるかなぁ~♪
では又~
katsundo
昨日はイノチグラスのお客様が東京から3人来られて・・・・
masahiroが大活躍。
anne et valentin等が3本お嫁入していきました。
コメント
お気軽にコメントよろしくね